
さいとうなおき「AIは絵師の武器になるだけで滅びない」岡田斗司夫「絵師は全員AIに駆逐されますよ」


- 1 : 2022/10/05(水) 21:22:54.19 ID:cC9bddd00
-
どっち信用したらええ?
ちなみにディープブリザードも絵師が無くなる訳ではないって言ってた - 2 : 2022/10/05(水) 21:24:03.07 ID:nZIdN1Bc0
-
絵師って浮世絵かなんか?
- 3 : 2022/10/05(水) 21:24:48.56 ID:5BpejJ770
-
ちゃんとした絵師ならアウトラインだけAIに描かせて修正すれば効率上がるし
素人がAIに描かせて当たりが出るまでガチャ続けるのは非効率が過ぎるわな - 4 : 2022/10/05(水) 21:25:57.69 ID:cC9bddd00
-
>>3
なるほど
すげえ参考になったわサンクス - 5 : 2022/10/05(水) 21:26:26.92 ID:P+mem+E80
-
多少は残るでしょ
新人が育つことはほとんどなくなるけど - 6 : 2022/10/05(水) 21:26:33.62 ID:pI+rCnYm0
-
ここの描写はこういう感情を表現していてとか解説してるやつが絵師はAIに駆逐されるのを提唱してるんか
- 11 : 2022/10/05(水) 21:28:13.66 ID:cC9bddd00
-
>>6
どういうことや - 7 : 2022/10/05(水) 21:26:35.52 ID:s7pdHS1+0
-
大地真央「そこにAIはあるんか?」
- 8 : 2022/10/05(水) 21:26:42.86 ID:KYkd0/oj0
-
時代の指定がないとその質問には答えられない
- 9 : 2022/10/05(水) 21:26:48.90 ID:3ieo+i1I0
-
絵師の解釈が変わるだけでキモオタキングは"今"の絵師は全員滅びるよって話やろ
- 10 : 2022/10/05(水) 21:27:59.26 ID:DiYkur+t0
-
最初は使いようやろうけど簡単に一般層がファインチューニングできるようになったら終わりや
- 12 : 2022/10/05(水) 21:28:28.37 ID:dospGC2k0
-
自分の内面を絵にできる人は、その人らしさで売っていけるけど、
人の絵を見て自分の絵に応用するみたいな絵描きは必要なくなると思う - 15 : 2022/10/05(水) 21:28:46.21 ID:tif8vERUx
-
>>12
これ - 17 : 2022/10/05(水) 21:29:12.27 ID:ngM3UvYb0
-
>>12
アボカドシックスみたいな絵師は消えんってことやな - 13 : 2022/10/05(水) 21:28:31.70 ID:tif8vERUx
-
実際に筆を折るやつは多いだろうけど消えはしない
- 14 : 2022/10/05(水) 21:28:45.36 ID:qtRVZJdC0
-
岡田って誰?
- 16 : 2022/10/05(水) 21:29:05.96 ID:GPsuY9vM0
-
三流が何言ってても参考にならんわ
一流のイラストレーターやアニメーター連れて来い - 23 : 2022/10/05(水) 21:31:27.03 ID:cC9bddd00
-
>>16
一応さいとうなおきは一枚500万とかで売れてる - 18 : 2022/10/05(水) 21:29:55.71 ID:mpxMh1SM0
-
カメラの出現で写実的な絵師が滅んだのと同じで
絵師が受け持つ仕事の領域が横にシフトするだけ
つまり一部は滅んで一部は新しい領域に行く
でもまあ、10年後とかにまた新しい技術とか出てくるからイタチゴッコやね - 24 : 2022/10/05(水) 21:31:51.56 ID:3ieo+i1I0
-
>>18
実際はウォーホルとかスーパリアリズムとかの発展も生まれたけどな
カメラの焼付けができなかっただけでレンズと投影の技術はフェルメールの頃から使ってたぞ - 27 : 2022/10/05(水) 21:33:39.92 ID:cC9bddd00
-
>>18
絵をモンタージュさせてるだけの絵師はやばいって感じか…
ストーリー付きだったりしたらまだ生き残れてそれも10年後くらいにシナリオ生成AIとかでヤバい…みたいな?
- 31 : 2022/10/05(水) 21:35:30.84 ID:qKTBiHuy0
-
>>27
AIで生成できるようなシナリオってもうとっくに出尽くされとるんとちゃうかな? - 19 : 2022/10/05(水) 21:30:05.73 ID:HBp8ndixp
-
まだまだ進化するからな
10年後どんな性能になってるか分からんぞ - 20 : 2022/10/05(水) 21:30:48.80 ID:9T1ugwIZ0
-
絵師は居なくなるやろうけど漫画家は残るやろうな
- 21 : 2022/10/05(水) 21:30:55.84 ID:8GiUlGC3a
-
ワイ薬剤師でさえ売り手市場やからな
いくらかは残るやろ - 22 : 2022/10/05(水) 21:31:16.11 ID:YH56nFzDM
-
クリエイターの武器にはなるだろうけど絵師の武器にはならんやろ
- 25 : 2022/10/05(水) 21:32:49.03 ID:8GiUlGC3a
-
ちょっとしたチラシとかに使う絵ならぶっちゃけAIレベルで事足りるやろ
小遣い稼ぎしてた雑魚が散るだけじゃね? - 26 : 2022/10/05(水) 21:33:24.00 ID:06XSvSJEa
-
マジレスすると自動車とマラソンみたいになるだけだよ
早く移動したいなら自動車や電車使うけど、
人力で移動する速さを競う価値観、スポーツとして残る
この2つにすみわけられるだけ - 29 : 2022/10/05(水) 21:35:06.29 ID:cC9bddd00
-
>>26
なるほど分かりやすいな
未だにアナログで描いてる絵師もおるわけやしな - 30 : 2022/10/05(水) 21:35:10.21 ID:3ieo+i1I0
-
>>26
でも、見る人は結果だけが欲しいのがほとんどじゃない?
絵師が全員マスターベーションしたいだけってのは同意やが - 28 : 2022/10/05(水) 21:34:29.94 ID:fKMyGeQq0
-
なんかそれっぽい絵は書けてもキャラデザはかてんきがする
- 32 : 2022/10/05(水) 21:35:42.19 ID:46CZg5zh0
-
少なくとも現状だとAIに駆逐されることはないんちゃう
企業側が使いづらすぎるからせいぜいいらすとや程度の用途に使われるかもくらいだろ
コメント