描いた絵に対し「どんなプロンプトで生成したんですか?」←これやめろ

サムネイル
1 : 2022/10/09(日) 12:57:20.246 ID:Wp/jA/5w0
悔しすぎて頭爆発しそうになる
2 : 2022/10/09(日) 12:57:50.929 ID:qddr06GkM
なんで悔しいの?
3 : 2022/10/09(日) 12:58:30.002 ID:Wp/jA/5w0
>>2
必死で描いた絵が無価値だと言われたみたいで
11 : 2022/10/09(日) 13:00:11.514 ID:qddr06GkM
>>3
AIが描いた絵と判別つかないって褒められてるじゃん
4 : 2022/10/09(日) 12:58:48.485 ID:aPCEBUDyr
お手製なのにAIだと思われたのが嫌なのだろう
受け手からしたらどっちでもいいのにな
5 : 2022/10/09(日) 12:59:06.690 ID:CnZuboFR0
実際無価値だよ
6 : 2022/10/09(日) 12:59:07.365 ID:chbw3K950
でもお前お絵描きできないじゃん
7 : 2022/10/09(日) 12:59:23.627 ID:OcCeYL9M0
描いた絵なら実物見たら分かるんじゃね?
8 : 2022/10/09(日) 12:59:43.434 ID:cDBNUAw8d
AIの方がよくね?もう描かなくていいよ
9 : 2022/10/09(日) 12:59:50.548 ID:/KQTCadM0
AIを見下してるから腹が立つんじゃない?
何十年もの人類の知の結晶なんだし尊重しようぜ
15 : 2022/10/09(日) 13:03:03.308 ID:Wp/jA/5w0
>>9
AIそのものは良いんだが、AIお手軽生成してのさばってる人間と同列に扱われるのが悔しくて悔しくて枕が塩の味する
10 : 2022/10/09(日) 12:59:55.038 ID:Gsc7tRUy0
その程度の絵なんだろう
12 : 2022/10/09(日) 13:00:26.016 ID:dk0Xv2JL0
水彩画プリンターとか油絵プリンターとかあるの?
13 : 2022/10/09(日) 13:00:40.725 ID:hqmmf/Lua
novelAIは実際絵柄決まってる
ここ最近むちゃくちゃ見せられたせいでもう覚えた
14 : 2022/10/09(日) 13:01:12.249 ID:umd4MmDB0
所詮デジタルデータは安いもんやん
16 : 2022/10/09(日) 13:04:15.878 ID:C6H+qY9D0
まるでAIみたいで上手いじゃん
17 : 2022/10/09(日) 13:04:29.862 ID:G07z3Cu90
表現がきもい
こんなやつの絵はAIの方が良い
18 : 2022/10/09(日) 13:04:52.579 ID:akfXDX6ca
AIと間違われる量産型絵師は淘汰されて良い
19 : 2022/10/09(日) 13:06:28.485 ID:qddr06GkM
同列も何もそこら辺に転がってる絵だったらAIのが上でしょ
20 : 2022/10/09(日) 13:06:29.675 ID:Wp/jA/5w0
実際のところAIって少し工夫すればいろんな絵生成出来るからな
判子絵とバカに出来ない
マジでプロンプトが云々行ってくる人間ひねり潰したい
21 : 2022/10/09(日) 13:07:12.715 ID:TBToK0ota
早く教えてよどんなプロンプトなのか
22 : 2022/10/09(日) 13:08:20.859 ID:aPCEBUDyr
1枚絵をやめて漫画型にすればいい
流石にそっちはまだAIじゃできないだろ
26 : 2022/10/09(日) 13:11:55.570 ID:Wp/jA/5w0
>>22
AIでコマ割りや3Dモデル配置出来る別サービスと併用したら余裕で生成出来るが
23 : 2022/10/09(日) 13:09:13.212 ID:Ar8p7Ced0
仕事が奪われるかどうかはともかく
モチベ奪われて筆折るやつは相当いそう
24 : 2022/10/09(日) 13:11:23.308 ID:gFIJ5Rm7M
ネタとしては
漫画絵をアート作品としては1段あげる必要があるんだよね
既存のイラストレーションとは違う手法が必要
27 : 2022/10/09(日) 13:12:11.802 ID:LezfkSfR0
文字は作れないらしいから名札とかセリフとかつければ非AIってことになるのか
30 : 2022/10/09(日) 13:13:34.193 ID:Wp/jA/5w0
>>27
その程度いくらでも描き足せるから意味無い
絵と併せてレイヤーデータとか表示されてる作業画面載せるぐらいか
でもこれやるとサムネ小さくなるんだよな
29 : 2022/10/09(日) 13:13:14.900 ID:hHeM+0Vp0
「どんなプロンプトで生成したんですか?」
「コマンドプロンプトです」
31 : 2022/10/09(日) 13:14:45.920 ID:gFIJ5Rm7M
ちょいたし程度でもオノマトペとかいれていくスタイルは
今後流行りそうではある
手軽で差別化しやすい
33 : 2022/10/09(日) 13:19:36.056 ID:J2gd//xr0
AIに描かせた絵を自分の実力で描いたと思い込んじゃう>>1の悲しきスレはここですか
34 : 2022/10/09(日) 13:20:27.105 ID:pnyWR8QBM
結局のところアート作品に対して
不勉強なところを改善していくしかないんじゃないかな
たんなるイラストってだけじゃきつい
最低限でも連作とかにしてAIがカバーしてないところせめていかないとね
35 : 2022/10/09(日) 13:21:04.618 ID:HjArwGWd0
どんな有名な絵師が描いた絵もその上に「これもAIなんだな、すげー」
と1行加えるだけで、AIが描いたと思われてしまう悲しい世の中
38 : 2022/10/09(日) 13:24:30.755 ID:tNKwCoNw0
>>35
そこまで見る目がない奴なら何見ても違いわからんレベルの画像認識障害だ
36 : 2022/10/09(日) 13:22:08.127 ID:yIQQ7uYL0
これはどんなブロントさんですか
37 : 2022/10/09(日) 13:23:59.982 ID:YHeX4PNW0
漫画だったらむしろストーリーや演出に注力出来て良いじゃん
39 : 2022/10/09(日) 13:25:42.628 ID:xoaYd+JY0
VIPのレスの9割も自己学習AIだけどな
40 : 2022/10/09(日) 13:26:45.929 ID:Ub0XQuKEp
AIに描かせた上から修正かけたんだろと言われるともう何も判別できん
41 : 2022/10/09(日) 13:32:08.324 ID:ix49sGuZ0
AI画像修正して使って
人間ほうがグニャグニャの絵を発表するようになるのかもなw

コメント

タイトルとURLをコピーしました