
AI絵師が強すぎるせいでこれから新規絵師が絵界隈に参入するのが不可能な件


- 1 : 2022/10/07(金) 10:18:10.02 ID:Ic5ZzUasM
-
どうすんのよ
イラスト依頼サイト「Skeb」創業者、現状でのAI利用禁止について持論をツイートhttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1445347.html
- 2 : 2022/10/07(金) 10:19:26.52 ID:Ic5ZzUasM
-
AIなんて潰せ!
- 3 : 2022/10/07(金) 10:19:42.90 ID:/2kgqGR+M
-
まだコラレベル
作家性を持続できるAIがまだ出てきてない - 4 : 2022/10/07(金) 10:22:30.69 ID:Kh7dSAR3a
-
ゴミ壊死死亡
- 5 : 2022/10/07(金) 10:25:09.82 ID:T/uKMIHw0
-
まあある程度淘汰圧は発生するよな
- 6 : 2022/10/07(金) 10:28:33.69 ID:S2eOBZAp0
-
従来型の人は参入しなくなるけど
将棋みたいにAI絵師を活用する人が増えて参入者自体は増えると思ってる - 11 : 2022/10/07(金) 10:35:55.17 ID:outyfY2/0
-
>>6
ボカロ+DTMみたいに全くの素人でもなんとかなっちゃう世界が来るのかなそのうち文学の世界もなりそうだね
- 13 : 2022/10/07(金) 10:38:29.60 ID:wrRlyQxX0
-
>>11
転生、スライム入力するとなろうが10000本出力されるな - 18 : 2022/10/07(金) 10:45:32.73 ID:7WZgFHHw0
-
>>6
活用するつっても正解のない分野だし逆にむずそう
将棋はルールが決まってて明確にAIの方が強いから活用出来るけど - 32 : 2022/10/07(金) 10:58:27.16 ID:R1CZEeGf0
-
>>18
正解がないからこそ利用価値がある
一番の恩恵は
構図のアイデアを無限に出してくれるところだろう
多少絵が描ける人でも構図がなかなか思いつかなくて時間かかってしまうところがある
だがAIで完成図まで作例を出力してくれればあとは自分好みのものを選ぶだけだから作業効率が上がる - 7 : 2022/10/07(金) 10:29:56.59 ID:aMe9nZej0
-
ど素人に絵師とか言われても
- 8 : 2022/10/07(金) 10:31:31.52 ID:yADOjo1tH
-
こっちがほしいのは構図指定なんだよきみぃ
- 9 : 2022/10/07(金) 10:32:42.37 ID:bgo20mYrp
-
描きたい奴は描くのが好きだから描き続けるだろう
好きでも無いのに金儲けや承認欲求ために描いてた奴にとっちゃ辛い時代になるかもしれんが - 10 : 2022/10/07(金) 10:35:25.18 ID:dNoKdekaM
-
スレタイ気持ち悪い
- 12 : 2022/10/07(金) 10:37:31.34 ID:j2mf94Pb0
-
AI以下のスキルの絵描きは価値が無くなるのにそのボーダーは年々滅茶苦茶上がっていく
将来的には絵だけだとプロスポーツ並みに食える席減るだろうな - 14 : 2022/10/07(金) 10:42:06.56 ID:aMe9nZej0
-
マンガってそんなに絵の上手さ必要か?
適度に上手けりゃあとはストーリーだろ - 16 : 2022/10/07(金) 10:44:33.05 ID:wrRlyQxX0
-
>>14
上手さというより合う合わないだな
万人に合う絵を出すのが得意なのがAI - 15 : 2022/10/07(金) 10:42:54.15 ID:2hvRmGtiH
-
手を動かす系より、マネージャー系の人材がこれから台頭するようになっていいんじゃないかな
編集者が直接漫画描けた方がいい作品ができる - 17 : 2022/10/07(金) 10:44:37.32 ID:2hvRmGtiH
-
AIの課題は再現性くらいかな
あとは真っ直ぐな線のオブジェクトを描けるようになるのと、手の指をきれいに描けるようになれば大丈夫。これは流石に時間の問題だと思う - 19 : 2022/10/07(金) 10:46:04.57 ID:DWThjXsb0
-
素人のくせにこの絵を描くには実質時給で1000円以上かかってるとかイキッてた絵師様(笑)の末路
- 20 : 2022/10/07(金) 10:46:58.98 ID:mKt6UVzX0
-
別に趣味でかくぶんなら今まで通りでいいじゃん
承認欲求のために何かをしたいならYoutuberにでもなればいい - 21 : 2022/10/07(金) 10:49:31.48 ID:mLvtCGk50
-
元から判子絵師が商売出来るようなちょろい界隈なんか願い下げだよ
- 22 : 2022/10/07(金) 10:49:38.40 ID:pbEdEI7M0
-
まぁAI絵は数の暴力が出来るしコミュニティが大混乱するわな
学習素材にされる無断転載系も潰されるだろう - 23 : 2022/10/07(金) 10:50:31.22 ID:KQwVDA3y0
-
10年後どうなってんだろうな
ちょっと想像つかねえ - 26 : 2022/10/07(金) 10:52:35.15 ID:wrRlyQxX0
-
>>23
どうせ
数社のアメリカ企業に囲い込みされてるだろうよ - 24 : 2022/10/07(金) 10:51:07.01 ID:95/XtFYN0
-
skebは既に対応を発表したのにpixivや販売系サイトがだんまりを続けていていいわけがないからな
この線引きがされないうちはAIゴミで検索汚染がまず蔓延する - 25 : 2022/10/07(金) 10:51:35.38 ID:5y+KX1rB0
-
AI絵を効率的に修正するスキルこそ求められる
- 27 : 2022/10/07(金) 10:54:39.72 ID:/ZBBwlCy0
-
そのうち漫画家もいらなくなるよなこれ。
- 45 : 2022/10/07(金) 11:10:55.05 ID:mLvtCGk50
-
>>27
AIがネームって職人芸理解するとか何十年後だろな - 28 : 2022/10/07(金) 10:54:52.87 ID:XEOCWiyX0
-
Pixivで見るわ、ここ最近始めたっぽい人で
AIにエ口絵を描かせてバズってる人
笑いが止まらんだろうなほんと
無産から一気にランカー候補だもん - 29 : 2022/10/07(金) 10:54:57.99 ID:9NQiKfZK0
-
AIオペレーター絵師になるだけじゃね
- 30 : 2022/10/07(金) 10:56:28.24 ID:W/C+D+IJ0
-
AIは知の悪魔である
君は蹂躙される側の人間か?それとも立ち上がる勇者か? - 31 : 2022/10/07(金) 10:56:40.19 ID:+yniGFGt0
-
もうちょっと進化したら構図とったり下絵として使ったり
誰にとっても実用的になりそうあと昔から自動彩色とかあったけど彩色に特化した機能がほしいね
- 33 : 2022/10/07(金) 10:59:04.24 ID:M1VF6l6p0
-
AIに仕事を奪われる職業ランキング1位
絵師
- 34 : 2022/10/07(金) 11:00:03.02 ID:kuVn03MDa
-
大きな企業に囲いこまれてもっと精度高い絵が出力出来るようにはなったけどエ口禁止とかになったらつまらんな
- 35 : 2022/10/07(金) 11:00:05.61 ID:W2/TjmFSa
-
神絵師が強すぎても新規絵師が参入してきたでしょ
描くやつはほっといても描いてるわ - 62 : 2022/10/07(金) 11:28:22.24 ID:sbI70q0fM
-
>>35
そそ、心配要らんよね - 36 : 2022/10/07(金) 11:01:02.31 ID:zXh8XwwV0
-
小説打ち込んだら自動で漫画化されたりするんかね
- 37 : 2022/10/07(金) 11:02:59.09 ID:wrRlyQxX0
-
>>36
できるだろな
そもそもコミカライズの進行って遅すぎだからな
セット販売できるな - 38 : 2022/10/07(金) 11:03:09.58 ID:Frc/l7cLd
-
俺はAI絵師にとにかく進化してもらいたい派
オッサンが描いた絵でシコらずに済む時代がもうそこまで来てる - 42 : 2022/10/07(金) 11:06:16.89 ID:pbEdEI7M0
-
>>38
でも学習素材はおっさんが描いたものだし
出力もおっさんが呪文唱えたものだしで結局おっさんからは逃れられないんじゃ… - 39 : 2022/10/07(金) 11:03:56.05 ID:zVkO+5FU0
-
まさかクリエイティブ界隈が真っ先に陥落するとは誰が想像したのか
- 40 : 2022/10/07(金) 11:05:18.80 ID:zi5xPX0b0
-
恐らく何か作りたい奴は音楽かゲーム製作に移ると思われる
中途半端に絵描きやってしまった人はサンクコストで続けるかもしれないが
ゲーム方面で生かす方法もある - 41 : 2022/10/07(金) 11:05:56.94 ID:M6j9XYDv0
-
漫画とかアニメとかの文化どうなっていくんだろう
- 43 : 2022/10/07(金) 11:09:51.52 ID:WF1sO1uqp
-
ただの小説書きが自前で挿絵つけられるようになるのは大きい
- 46 : 2022/10/07(金) 11:13:30.87 ID:wrRlyQxX0
-
>>43
たしかに小説の段階で絵ガチャがあったな - 64 : 2022/10/07(金) 11:31:28.66 ID:CF4/tjLn0
-
>>43
これはでかい同人ゲームからも変な下手クソ絵が消えるね
- 44 : 2022/10/07(金) 11:10:48.44 ID:z4LllUQK0
-
手書きの絵はむしろ価値が上がっていきそう
- 52 : 2022/10/07(金) 11:22:58.74 ID:zyIoH1/Y0
-
>>44
それを証明する手立てが必要 - 54 : 2022/10/07(金) 11:23:40.96 ID:S80IG/6DM
-
>>52
キャプチャが必要だな - 53 : 2022/10/07(金) 11:23:33.53 ID:6YuWkGMjd
-
novelaiバチャカで支払い出来る? サブスクって害悪だわ
- 55 : 2022/10/07(金) 11:24:25.73 ID:U3AZ2EFZ0
-
人物しかかけないじゃん
- 57 : 2022/10/07(金) 11:25:07.91 ID:RtXiKfS+0
-
お前らでもイケメンVtuberになれるぞ
- 58 : 2022/10/07(金) 11:25:55.29 ID:Q41YSL8sM
-
AIはハンコ化してくるから新しい絵柄を持ってこれる人はウケると思うよ
その新しい絵柄もやがてAIに取りこまれるけど - 60 : 2022/10/07(金) 11:27:20.63 ID:FpKBvXW8M
-
コマを複数枚描けば
動画が生成されるようなAIが出てくるのも
時間の問題だろうし
アニメや縦読み漫画も将来的に厳しいんじゃないか - 63 : 2022/10/07(金) 11:30:12.95 ID:1pUAXU30d
-
天然の絵描きはもうライブ配信か何かで大道芸みたいな扱いになる
出てくるモノが同じなら消費者はどうでもいい - 65 : 2022/10/07(金) 11:31:34.86 ID:wrRlyQxX0
-
でも
絵描きがいなくなりそうだけどな
AIに負ける絵をシコシコ描き続けるとは思えないなあ
評価もされないから続かないだろ - 66 : 2022/10/07(金) 11:32:20.75 ID:qygUvbel0
-
嫌儲はなんでAI絵師についてのスレが頻繁に立つんだ
嫌儲てそんな絵を描いてる人多いのか? - 67 : 2022/10/07(金) 11:34:25.89 ID:TYOmLAAp0
-
それはないかな
人間が描いてさえエ口いのとそうでないのがあるだろ - 68 : 2022/10/07(金) 11:34:51.96 ID:wrRlyQxX0
-
別に書かないだろ
趣味に絵が使われてる率が多いだけ - 69 : 2022/10/07(金) 11:35:23.96 ID:BauZRXTl0
-
漫画描いて
- 70 : 2022/10/07(金) 11:35:52.22 ID:afqv48v6r
-
サンデーの龍と苺をAIに描き直させたら大ヒットするんじゃないだろうか
ワンパンマンも実質AIに描かせてるようなもんだし
コメント