
漫画家「今の時代バカでも分かりやすいように描かなきゃダメだ!」読者「呪術廻戦もコナンも何言ってるか分からねーけど好き」

- 1 : 2021/05/21(金) 11:56:11.529 ID:rF4GCS1k0
-
これってどういうことなの?
実は読者は分かりやすいものを求めているわけではないってこと? - 2 : 2021/05/21(金) 11:57:17.523 ID:Ef9doW7bd
-
老若男女バカでもわかりやすい鬼滅が売れたじゃん
- 5 : 2021/05/21(金) 11:58:36.221 ID:rF4GCS1k0
-
>>2
でもあれも
難しい言い回しとか結構なかった?あと呪術はけっこう何言ってるか分からんよね
- 3 : 2021/05/21(金) 11:58:22.583 ID:WfOUv5XgM
-
生理的な嫌悪感が出なければ
後は何でもいい - 4 : 2021/05/21(金) 11:58:29.493 ID:zl58Ayl40
-
呪術廻戦は小難しそうな単語使ってるだけでストーリー自体はシンプルじゃん
- 6 : 2021/05/21(金) 11:59:36.363 ID:5RIYzRt10
-
なんか雰囲気で伝わりゃいいんでしょ
- 7 : 2021/05/21(金) 11:59:52.953 ID:rF4GCS1k0
-
・作者が語る難しい話は嫌い
・推しキャラがなんか難しそうな(頭良さそうな)こと言うのは好きこういうことなんかな?
- 8 : 2021/05/21(金) 12:00:02.423 ID:lnC1cEP80
-
どっちも分かりやすい方だから同じ意見
- 9 : 2021/05/21(金) 12:00:45.145 ID:EKej/mAO0
-
刃牙でも読んでろゴリラ
- 10 : 2021/05/21(金) 12:02:20.271 ID:zZZAHmcqa
-
え!?
うわぁ!
ぐおお!
うぅっ!ドクドク
ドンッ!!! - 11 : 2021/05/21(金) 12:02:36.428 ID:nOl+7UJyD
-
漫画家「女ウケしそうなキャラ出したろw」→大ヒット
- 12 : 2021/05/21(金) 12:02:37.024 ID:Vy8WtTgga
-
尾田「漫画慣れしてない読者増えたなあ…もっと分かりやすく描かなきゃ!」
読者「読みにくい!分かりにくい!」 - 13 : 2021/05/21(金) 12:03:02.997 ID:FPwvW+W90
-
マンガなんてプロレスなんだから
分かりやすく良い奴と分かりやすく悪い奴が殴り合ってりゃ人気出るんだよ 何喋ってるかなんて見ちゃいねー - 14 : 2021/05/21(金) 12:04:01.616 ID:sJCuMXl70
-
話自体が分かりやすいかとキャラの言ってる事が分かりやすいかは別でしょ
- 18 : 2021/05/21(金) 12:11:49.683 ID:Hs5j5Rpl0
-
呪術は読んだことないから知らんが
コナンは難しいところはいちいち解説してくれるからよくね - 19 : 2021/05/21(金) 12:12:08.278 ID:VzNSwEHd0
-
こねくり回して裏の裏の裏をかけばいいかって言うと違うからな
それが面白いかどうかは全然別の話 - 20 : 2021/05/21(金) 12:14:34.105 ID:jIsd4pMxa
-
分かりやすくとか言ったらエヴァなんてヒットするわけないんだし
結局その作品らしさや作家性を突き詰めてるかどうかが重要なんだよ
バカに対してわかるようにorバカにはわからない、こう称される作品は小さい当たりしかないよな
あとバカに対してわかるって少年漫画より萌え系の方が圧倒的にそれじゃんか - 21 : 2021/05/21(金) 12:15:49.674 ID:zl58Ayl40
-
>>20
TV版エヴァが流行ったのは今の時代じゃないだろ・・・ - 25 : 2021/05/21(金) 12:17:54.475 ID:jIsd4pMxa
-
>>21
進撃もそうだわ
あとシンエヴァは90億ぐらいヒット中だぞ - 26 : 2021/05/21(金) 12:19:09.362 ID:zl58Ayl40
-
>>25
進撃もシン・エヴァもわかりやすいだろ - 22 : 2021/05/21(金) 12:16:12.369 ID:jIsd4pMxa
-
進撃もそうだわ
鬼滅なんかよりなんちゃらさんがなんたらみたいな漫画の方が圧倒的にバカにわかりやすい内容 - 23 : 2021/05/21(金) 12:16:13.444 ID:O66xJcpap
-
サム8は分かりにくさの教科書
- 24 : 2021/05/21(金) 12:17:36.421 ID:JG25kBhy0
-
冨樫「ここで技の説明書いたらウケるやろなあ」
- 27 : 2021/05/21(金) 12:20:07.185 ID:Hs5j5Rpl0
-
日常系とかストーリーを追う必要のない漫画なら
何も考えなくてもキャラの性格さえ知ってればいけそうこのキャラは過去に何があってしがらみがどうのこうのとか始まったら
バカは振るい落されるw - 29 : 2021/05/21(金) 12:33:45.119 ID:gA4SlhUe0
-
>>27
それは途中の巻から読んでも問題なく楽しめるかどうかで頭の良し悪しはあんま関係ないと思う
ワンピースが良い例で昔は敵のボスがいてそれを倒すのが最終目標ってのが途中から入っても分かるようになってた
対して今はキャラが大量にいる上にどんどん話が枝分かれしていくから途中から読むとどんなにキャラが懇切丁寧に説明してくれてても話が全く入ってこない - 30 : 2021/05/21(金) 12:37:50.328 ID:Hs5j5Rpl0
-
>>29
読んでないけどワンピースそんなことになってたんかw
単純明快の代名詞だと思ってたわ - 28 : 2021/05/21(金) 12:28:48.007 ID:VzNSwEHd0
-
些末なキャラにまでいちいち過去がどうの、しがらみがどうのとかやり出すのが
「小難しい事やってる風で自己満足してる馬鹿の描いてる漫画」なんだよね
それが必要かどうかの方が重要なのに - 32 : 2021/05/21(金) 12:39:08.898 ID:rF4GCS1k0
-
売れる漫画は全部
「感情の体験」を提供できているみんなテストでいい点とったり大学行くという勉強欲 知的欲もなくはないから
「頭良いかんじの感情体験」もしたいもの
だからミステリーというジャンルがあるただ その「感情」を得るための
道のりを小難しく専門的にしすぎると
「難しすぎて読めない」と放り投げられる
コメント