押井守「庵野にはテーマがない、中身空っぽ、だからドラマが作れない」

サムネイル
1 : 2025/04/10(木) 07:21:55.06 ID:VehhyexI0
押井のエヴァ評

『ヱヴァQ』と言われて「オバQ」の間違いじゃないかと思いました。いきなりどうでもいい話ですが、なんでもかんでも短縮するのはやめて欲しいものです。

 前号で「公開中の作品については何も言わないのが仁義」てなことを書きましたが、もはや恒例行事と化した観の『エヴァ』ではあるし、相変わらず盛況のようではあるし、私ごときが何を言おうが書こうが1ミリの影響もあるでなし。編集部に請われるままに書くことにしました。

 あらかじめ言っておきますが、僕は『エヴァ』に関しては、シリーズを何本かと、最初の映画版(「春エヴァ」?)以外は全く見ていません。見ていませんが、おそらくは『エヴァ』という作品について、もっとも適切に語り得る人間のひとりであろうと自負しております。

 ひと言で言って、『エヴァ』という作品は、まるで明治期の自然主義文学の如き私小説的内実を、メタフィクションから脱構築まで、なんでもありの形式で成立させた奇怪な複合物であります。

2 : 2025/04/10(木) 07:22:41.64 ID:VehhyexI0
キャラクターの周辺に関してはパンツ降ろしっぱなしで、監督である庵野の現実のまんま。島崎藤村か田山花袋もかくやのダダ漏れ状態です。一方で表現や文体はと見れば、異化効果どころかラフ原レイアウトもあり、セルまでひっくり返す徹底ぶりで、正直言って劇場でみたときは仰天しました。

 ワタシでもここまではヤらなかった。

 「庵野はけっしてバカではない」どころか、その表現に関する自己批評のありようから察するに、アニメという表現形式への自意識の持ちようは、これは見事なものだと感心した記憶があります。その一方で、物語に関してはまるで無頓着。まさにステロタイプのオンパレードで、いつかどこかで見たもののコピーの連発。キャラクターが口にする台詞のあれもこれも、決め処は全て私生活におけるあれこれの垂れ流し。

 かくも奇怪な作品がなぜ成立するかといえば――要するに表現すべき内実、庵野という人間に固有のモチーフが存在しないからであって、それ以上でもそれ以下でありません。

3 : 2025/04/10(木) 07:23:13.02 ID:VehhyexI0
「テーマがないことがバレちゃった」という宮さん(編集者注:宮崎駿監督)の物言いは、その限りおいて全面的に正しいことになります。テーマも固有のモチーフも何もないけど、映画も映像表現も大好きで、制作意欲は人並み外れて強烈だとすれば、演出すべきはディテールのみであり、その拠って立つところはステロタイプだろうが定番だろうがなんでもオッケイ。人物描写に関しても同様で、まるでアムロの如きシンジ君の自閉症ぶりや、父親たるゲンドウとの確執など、感情移入するほどのものでもなし、そもそも監督自身がカケラも信じちゃおりません。

 演出能力は抜群だからその気になるでしょうが、騙されたいと思って見るぶんには十二分に機能しても、表現を成立させるための方便に過ぎないから結末を引き伸ばすだけで、落とし所が想定されていないことは明らかですから、これはドラマと呼ぶべきものではありません。SF的な意味での設定は複雑に凝らしてあるものの、世界観は曖昧であり――テーマがないのだから曖昧でしかあり得ない――世界観なしに映画は成立しないから、その内実の無さを文字通り「補完」すべく、作品の作品内における再構築を繰り返すことで、映画としての無内容に代替させる。

4 : 2025/04/10(木) 07:23:12.97 ID:7/D8yyTq0
なるほど
5 : 2025/04/10(木) 07:23:33.54 ID:VehhyexI0
『エヴァ』という作品がいくらでも継続できる――永遠に終結させられない、それがほとんど唯一の理由でもあります。

 まあ、こう言ってしまえばそれで終わりであり、だからこそ継続して見る意欲を失ったわけなんですけど。なにしろ、その映画の構造が判明した段階で鑑賞するという行為が完結してしまう性分なので。いまさらドラマにもさしたる興味はないとすれば――その通りなのですが――いつも言っているように、あとは巧いか下手かの差があるだけで、そのことに(観客としては)特に価値観も持たないので。

6 : 2025/04/10(木) 07:25:01.17 ID:BrR7P2NL0
>いつかどこかで見たものの連発

ほんまこれ

7 : 2025/04/10(木) 07:26:29.71 ID:c92tPKsK0
スカイクロラを安直なループ物にしてましたやん
8 : 2025/04/10(木) 07:27:56.25 ID:SDSMzCmf0
もう庵野の方が格上感あるよな
9 : 2025/04/10(木) 07:31:18.49 ID:3QM88NSR0
昔不眠症だったとき睡眠薬飲んでイノセンス見るのが日課だったな
10 : 2025/04/10(木) 07:32:12.36 ID:9+jZETS60
「絵は良いけど話はステレオタイプで物語れないっ!」
どこの安彦さんですか?
11 : 2025/04/10(木) 07:32:15.40 ID:rXw4DFsod
押井も似たようなもんやろ
12 : 2025/04/10(木) 07:32:19.76 ID:vq6YgOQGM
すっからかんに演出のハリボテってのはわかるけどアムロってそんな自閉症気味か??
13 : 2025/04/10(木) 07:33:54.79 ID:xvoWS38b0
オナゴジ、オナトラマン、仮面オ●ニーもだいたい同じ感想になる
14 : 2025/04/10(木) 07:33:59.00 ID:CXzUNMLm0
お約束とかあるあるを羅列してるだけやしな
15 : 2025/04/10(木) 07:36:03.03 ID:q419ENpS0
誰かを批判すると必ず、お前も勢出てくるけどなにがどうお前もなのかは深掘りされることは皆無でバカの鳴き声になってる
16 : 2025/04/10(木) 07:36:37.14 ID:i3dpnZ2f0
>演出能力は抜群だからその気になるでしょうが、騙されたいと思って見るぶんには十二分に機能しても、表現を成立させるための方便に過ぎないから結末を引き伸ばすだけで、落とし所が想定されていないことは明らかですから、これはドラマと呼ぶべきものではありません。

この辺はほんとその通りでQとシンでそれが完全に明らかになったよな
シナリオは支離滅裂でドラマが存在しなかった

17 : 2025/04/10(木) 07:40:07.67 ID:qE1vAIuP0
原作レイプするよかマシ
18 : 2025/04/10(木) 07:42:12.82 ID:hdVD9lDsd
見なくても1番分かってる←ほんまか?
私生活丸出しやし←あ個人的に知ってるのね
19 : 2025/04/10(木) 07:43:32.98 ID:/tzR3bm40
演出良ければ良かったってなるやろ
どうせストーリーとか誰も気にせんわ
21 : 2025/04/10(木) 07:45:06.47 ID:vq6YgOQGM
>>19
Qとかシンでもそう思えるのはもう信者やろ
20 : 2025/04/10(木) 07:44:24.67 ID:ogpzMryDr
こんなん言うたらエバー考察とかする人が発狂しちゃうで
22 : 2025/04/10(木) 07:46:01.68 ID:+8U975KA0
庵野はちゃんとエンタメして楽しませようとしてくれるからなあ
GHOST IN THE SHELLのクオリティで作り続けてくれてたらジブリ越えるアニメ映画監督になれてた
23 : 2025/04/10(木) 07:48:37.91 ID:kJcpkWXV0
だから富野もガンダム触らせたくないんやろ
かっこいい演出でストーリーは中身スカスカが目に見えてる
24 : 2025/04/10(木) 07:49:47.19 ID:xvoWS38b0
みんな分かってるから「終わらせたから良かった」という評価に落ち着いたんや
29 : 2025/04/10(木) 07:53:39.50 ID:s2zJoSCS0
>>24
でもコラボは続く
25 : 2025/04/10(木) 07:50:16.30 ID:GXUE8fcS0
次の「シン」はなんや
26 : 2025/04/10(木) 07:51:39.55 ID:OYg1EJos0
マイナス宇宙だの訳の分からん設定が急にやって来た時にエヴァはもう限界やと思ったわ
27 : 2025/04/10(木) 07:51:47.15 ID:+J2hwF080
庵野ってビジネスアニメ制作者だからな

ビジネス的に成功しそうな要素ぶっこんでオタクをなんとか喜ばせるだけだから
中身なんてスカスカなんだよ
押井守の評価は全くその通りなんだけど、ビジネスアニメ作ってるだけだから中身なんて要らんのよ

31 : 2025/04/10(木) 07:54:40.99 ID:Rvj61zLH0
真っ当な評価だな
でもそもそも表現したいことがないなら売れてなんぼだよね
32 : 2025/04/10(木) 07:55:24.50 ID:6vDMecBZ0
庵野も押井も同人アニメーターの域を出てないからな
それで数字出るからと重用した結果が今になる
33 : 2025/04/10(木) 07:55:30.24 ID:RJOklt5Q0
庵野はクズ
ペテン師のイカサマ野郎

コメント

タイトルとURLをコピーしました