Xで絵師やってる奴がAIにキレてるけどさ、絵師が上手くAIを活用して、よりよい絵を描けばよいと俺は思うのだけど…

サムネイル
1 : 2025/03/31(月) 19:02:27.40 ID:q80YyCiC0

なんで真っ向から否定すんのよ?
むしろ、絵師がAIを利用して、よりよい絵を描くほうが建設的なのに…

https://kenmo.jp

2 : 2025/03/31(月) 19:02:45.50 ID:q80YyCiC0
活用すればいいやん?
3 : 2025/03/31(月) 19:03:25.69 ID:q80YyCiC0
素人がAIを使うより、絵師がAI使う方がいい物が出来上がるだろ?
4 : 2025/03/31(月) 19:03:38.91 ID:q80YyCiC0
なんで真っ向から否定してんの?
6 : 2025/03/31(月) 19:04:16.34 ID:8Xy7Sdmq0
>>4
イラストが描けるというただ一点によって存在を許されてきた社会不適合者だから
5 : 2025/03/31(月) 19:04:00.68 ID:93LJZWef0
学習先がクリーンなら使うやつも多いだろうな
7 : 2025/03/31(月) 19:04:25.24 ID:ydXvk5db0
音楽界隈は割とAIと和解してたりもするけど絵師界隈は全然その度量無いのよ
11 : 2025/03/31(月) 19:13:48.11 ID:uY8wxT800
>>7
音楽は結局時空とともにある生演奏には叶わないってのがまずあるからな
だからシンセが出た時もサンプラーが出た時も打ち込みが出てきた時も表現の幅を広げる新しいツールが出たとしか捉えない
AIもその1つに過ぎず、それをツールとして使ってどう自分なりのものを作るかって方向にいくだろうな
ただ出力しただけのものを作品として表に出してもバカにされて笑われる空気が出来上がってる
8 : 2025/03/31(月) 19:04:33.17 ID:SjVIXNBw0
活用してる奴は活用してるよ
X特有の同調圧力エコーチェンバーでプロでフォロワー数多いAI肯定派絵師がAI肯定しようものなら界隈の反AI絵師どもに
絵師稼業引退にされるまで火付けられてフルボッコにされるからそういう意見は言えないだけ
9 : 2025/03/31(月) 19:08:37.30 ID:jthTvpOb0
絵師はクリエイター、AI絵師はディレクター
役者と監督の違いみたいなもんでモノを作る才能や楽しみ方の質が違う

絵師はディレクターの才能がないとAI絵師に転向できない
漫画家はディレクターを兼任してるからAI肯定派が多い

10 : 2025/03/31(月) 19:10:48.40 ID:WDyMkIpGr
>>9
漫画家はなんならプロデューサーまで自分だからな
13 : 2025/03/31(月) 19:18:08.56 ID:uY8wxT800
絵の場合は出力したものを作品として出してもそれがそのまま消費する側に受け入れられちゃってるのが悲劇なんだよな
自分たちの画風や構図その他モロモロを丸パクリしたものがそのまま自分たちの商売敵になるってんだから心中お察しする
14 : 2025/03/31(月) 19:18:35.60 ID:bXvhoV1q0
おせえぞ
さあ今宵も絵師ぶっ叩いてこうや
15 : 2025/03/31(月) 19:27:12.30 ID:qTKhBpOK0
お気持ち表明ヘタクソ絵師様達はあれから上達しましたかね?
16 : 2025/03/31(月) 19:28:01.12 ID:DGqPgPe00
絵師は絵しか金もらえる仕事経験値がないからAIにうばわれたらみんなホームレスだわ
17 : 2025/03/31(月) 19:31:55.83 ID:NrWbX2waM
AI下絵に描いてる人も居るな
18 : 2025/03/31(月) 19:43:00.18 ID:6AydqiMy0
性能と絵への活用だけに注目すりゃ、そりゃ当たり前だろうな。
問題は生成物を絵やディープフェイク、偽情報とで区別する基準が無いから、活用=権利侵害や情報汚染、犯罪幇助になりかねないというポイントが解消されてない点だよ。
事実として生成AI界隈は当初からそれらを無視してるせいで、マイナスの状態から進歩してないし。、
30 : 2025/04/01(火) 07:19:02.49 ID:yuQL2q670USO
>>18
ネット初期の「ネット警戒論」とまんま同じ
著作権侵害、フェイク、犯罪補助、情報デバイド

だからといって使わない選択はないわけで、
ネットと同じく、「賢い利用」が求められると思うんだがな

31 : 2025/04/01(火) 07:38:51.65 ID:Nblljiik0USO
>>30
その賢い利用ってのが、現状だとAI絵師だのAIプロンプターだの名乗ってる人間の「絵師ごっこ」が中心なのが問題だと思うんだけどね。
それに関する議論も「対絵師」「反反AI」と呼ばれる物の構図が多くて具体的じゃないし。
現状だと「使わないのが全面的に安心」なのは変わらないと思うよ。
19 : 2025/03/31(月) 19:44:05.03 ID:rgvIxyRX0
グラボもってないんでしょ
今たかいし
20 : 2025/03/31(月) 19:53:35.07 ID:9w6//UGb0
背景をアシスタントに丸投げみたいなもん?
21 : 2025/03/31(月) 20:19:59.38 ID:g/6TT7uV0
AIを真っ向から否定してるやつがAI使わないだけで、真っ向から否定されている
どちらでもよいと俺は思うのだけど…
22 : 2025/03/31(月) 20:20:40.38 ID:8dEuUKb30
>>1
絵師はこれまで阿漕な手段で金やインプレを稼いでいたけど、それが通じなくなっただけだわな
23 : 2025/03/31(月) 20:24:31.93 ID:OPR4fS3A0
イオンに蹂躙される商店街みたいなもんでしょ
24 : 2025/03/31(月) 20:28:35.88 ID:kROdaM6R0
手描きAI両方出来る絵師はサブスク各所で使い分けてて強い
25 : 2025/03/31(月) 20:36:52.43 ID:czaQ+XI90
昔から人間が他の絵の描き方をパクって上達するのとは違うもんなのか
26 : 2025/03/31(月) 20:38:37.86 ID:zZoESBnE0
AI使ったらもうAI無しには戻れなくなっちゃうんだろうな
オリジナリティーが失われていく
27 : 2025/03/31(月) 20:44:34.43 ID:czaQ+XI90
AIの気持ち悪さって何が原因なんだ?
直ぐ直せるもんだと思ったけど
29 : 2025/04/01(火) 01:05:12.42 ID:F7TwG2uC0USO
>>27

あれがいいと思ってる奴だけが今のところAI使ってるから当面は直らない。
エコチャンはAIにもちゃんとあるからな。
学習教材の内容に出力が引きずられるから、偏ったもの使って学習すれば出力もきれいに偏る。

28 : 2025/03/31(月) 20:58:23.52 ID:fm54wmoV0
棒人間で描きたい構図だけ描けばAIが仕上げてくれる
誰も困らんだろ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました