
絵師(笑)「大金かかります、時間かかります、やり直しできません」AI「全部月額数千円でこなすぞ」


- 1 : 2023/02/01(水) 12:51:14.63 ID:xx3MJm7X0
-
これもう絵師終わりやろ・・・
- 3 : 2023/02/01(水) 12:52:27.34 ID:xx3MJm7X0
-
AIくんは絵師様と違って自尊心も持ってないし・・・
- 4 : 2023/02/01(水) 12:52:31.86 ID:JdACKSqc0
-
でも AIの絵で抜くとなんか悲しくなる
アカギがいってた深夜のフグ刺し理論を実感してもうた - 7 : 2023/02/01(水) 12:54:10.65 ID:HMwe9EJLd
-
>>4
クソキモおっさんが描いた絵はセーフな理由がわからん - 8 : 2023/02/01(水) 12:55:20.98 ID:JdACKSqc0
-
>>7
言われてみると確かに
もうなもりが描いた絵で抜くしかないんか - 5 : 2023/02/01(水) 12:53:39.52 ID:xx3MJm7X0
-
2023年でこれって数年後には絵師様完全にAIくんに淘汰されてるやろこれ・・・
- 6 : 2023/02/01(水) 12:53:57.86 ID:1I6a6fIo0
-
無産「絵師は終わるんだぁぁ!」
- 9 : 2023/02/01(水) 12:55:50.49 ID:4+HnwrUU0
-
環境構築すれば無料でnovel AIより有能なモデル使えるのにまさかまだ金払ってるんか
マジで考える頭ないんやな - 10 : 2023/02/01(水) 12:56:37.48 ID:D1rS9b3bd
-
どんな業界も機械に変わられる運命やと思うけど
まさか生きてるうちに機械が絵描き始めるとはなあ
最後の最後やと思っとった - 23 : 2023/02/01(水) 13:09:27.38 ID:8vM8bz1/0
-
>>10
何年か前までクリエイティブな仕事だから駆逐されないみたいに言われてたよな - 28 : 2023/02/01(水) 13:13:51.62 ID:pgbgKZhC0
-
>>23
それ言ってたの理系分野に疎い人達だからな
GANやDiffusionモデルなんて5年以上前からあって日々進化が凄まじかったから、大体予想されてたことやろ
未だに自動運転は実現しないとか言ってるお爺ちゃんおるし - 37 : 2023/02/01(水) 13:20:09.86 ID:8vM8bz1/0
-
>>28
バイアスはあると思ってた
公認会計士はもちろん経理マンも当分なくなると思えないんやが - 41 : 2023/02/01(水) 13:21:46.95 ID:pgbgKZhC0
-
>>37
技術的にAIである程度代替はできるけど、完全になくなるのは当分先なんちゃうかな - 11 : 2023/02/01(水) 12:57:13.44 ID:L/VfohBpd
-
ウキウキしてるのが無産弱者男性だけなのほんま草
- 12 : 2023/02/01(水) 12:57:36.96 ID:QPvPioa60
-
なんJ絵師はどうなるんや?🥺
- 13 : 2023/02/01(水) 12:57:38.56 ID:sPmE5Zmhd
-
終わらんやろ
AIがどれだけ進化しても脳内のイメージをそのまま出力出来んやろ - 20 : 2023/02/01(水) 13:06:18.86 ID:pgbgKZhC0
-
>>13
将来的にはできるだろうけど、現段階でもド下手くそな絵をそれっぽく修正してくれるで - 15 : 2023/02/01(水) 12:59:18.95 ID:xx3MJm7X0
-
既存の絵師から簡単に絵柄をコピーする技術も発達していきそうやしな
もうこれ依頼してる方が馬鹿みたいじゃん・・・ - 16 : 2023/02/01(水) 13:00:00.54 ID:hY2ibeLTa
-
無産って流行らんかったな
鬼滅がもう終わってたのが惜しいところや - 17 : 2023/02/01(水) 13:00:40.98 ID:CmTWPNb30
-
絵に金出してる奴なんてもともとほとんどいないやろ
絵師に金出してる奴ならそれなりにいるだろうけど - 19 : 2023/02/01(水) 13:06:08.63 ID:xx3MJm7X0
-
負け・・・?
- 21 : 2023/02/01(水) 13:07:06.29 ID:8vM8bz1/0
-
ハンコ絵師とかひたすら手クセだけで描いてるやつは駆逐されるかもしれないけど
絵を要素から理解して新しい理論や発想を生み出せる人は残るんちゃうか? - 22 : 2023/02/01(水) 13:08:57.89 ID:ReUPWj57p
-
クソ解像度 レイヤー分け不可 権利あやふや
これらをクリアしても結局ただの一枚絵作るだけなら大して価値ないんよなあ
出力した絵を素材に漫画とかアニメーションとか作れるなら有用やけどそんなことできるようなやつはそもそも何かしらすでにやってるから - 24 : 2023/02/01(水) 13:11:36.50 ID:ReUPWj57p
-
結局一枚絵の似たような量産エ口絵を出してシコシコするくらいにしか使えてなくて草なんだw
- 25 : 2023/02/01(水) 13:11:45.27 ID:Y7uolDzWr
-
クリエイティブな仕事を自称しててもAIに簡単に真似されるってことは結局は新しい物を生み出してるわけじゃなかったんだよ
- 32 : 2023/02/01(水) 13:16:29.21 ID:pgbgKZhC0
-
>>25
まあ世の中の仕事なんてほぼそんなんやろな
そもそも創造的なことできるの人間だけっていうのも単なる驕りやしな - 26 : 2023/02/01(水) 13:12:23.05 ID:3yo1SdCka
-
AIはラーメン食う絵を髪の毛を食うとる絵で描いとるからまだ大丈夫やろ
- 27 : 2023/02/01(水) 13:13:48.32 ID:8vM8bz1/0
-
今って最終成果物から最終成果物を生み出す段階やろ?
もっと線画とか着色とか工程別でデータ収集して注文つけられるようになればもっと精度上がるやろうな
たぶん技術的には不可能ではないと思うんやが - 29 : 2023/02/01(水) 13:14:09.28 ID:xx3MJm7X0
-
「ハンコ絵!ハンコ絵!」
これも時間の問題なんだよなー
- 30 : 2023/02/01(水) 13:14:09.99 ID:SYIupcpHa
-
そもそも二次元的な「絵」がもうオワコンだろう
これからは超リアルな3Dの時代や - 31 : 2023/02/01(水) 13:16:03.37 ID:MGSBvB/00
-
はんこ絵叩くなら今いる大多数のはんこ絵師も存在価値ないやで
- 33 : 2023/02/01(水) 13:17:14.92 ID:z9TlB5ZJ0
-
これは絵だけじゃないよな
MSもプログラマの一部をAIに代えて数千人解雇したし - 35 : 2023/02/01(水) 13:18:25.98 ID:pgbgKZhC0
-
>>33
それは初耳
さすがにまだそのレベルまで来てないはずやろ - 59 : 2023/02/01(水) 13:32:58.26 ID:z9TlB5ZJ0
-
>>35
3月までに1万人ちょい解雇するのは決定事項
1000億円規模以上の投資を行うための必要な経費を捻出するのに解雇の流れ
因みに社内システムにAIを導入するメンバーも導入後は解雇される予定という鬼畜仕様 - 65 : 2023/02/01(水) 13:35:54.87 ID:VVyQQ1bY0
-
>>59
そんな記事出てこないが?
解雇したのがプログラマーかすら発表してないし、理由も不景気と経営方針の転換としか発表してない
ましてやAIエンジニア解雇は完全にゴシップやな - 38 : 2023/02/01(水) 13:20:21.30 ID:mQjnbnjG0
-
クリエイター気取りが「AIは既にあるものを組み合わせてるだけで創造が出来ない」と言うが
そのクリエイターだって様々なテクニックや構図を見聞した上で、それらを組み合わせて絵にしてるわけで
結局は「既にあるものを組み合わせてるだけ」なんだよな
人が長い時間をかけて歩んできたことを超高速で学習しているだけで過程としては一緒
それどころか人より遥かに高速かつ広大に吸収し組み合わせられる - 39 : 2023/02/01(水) 13:20:54.97 ID:Tpp8yfjM0
-
アメリカや韓国のような先進国やともうAI絵師は「立派な」職業なんやけどなぁ・・・
AI絵師叩いてる奴はどうせトレースの何が悪いのかも説明できんのやろ? - 49 : 2023/02/01(水) 13:26:45.54 ID:8vM8bz1/0
-
>>39
絵師たちって日本発のAIは袋叩きにしてたのに海外発のAIにあんま文句言いにいかんよな
自国の潰しても海外で台頭するだけだと思うんだが - 51 : 2023/02/01(水) 13:28:10.00 ID:SYIupcpHa
-
>>49
日本人は職人の国だから手作りじゃないと納得できないんやろ
いまだにハンコやFAX使ってるのもそれが理由や - 57 : 2023/02/01(水) 13:31:32.18 ID:rwryxAwu0
-
>>51
日本ってもう職人とかあんまないし、FAXの使用もアメリカ以下やろ
職人強いのはイタリアとかやないの?
中国にブランドパクられまくってるけど - 52 : 2023/02/01(水) 13:28:42.37 ID:i4DSLtQp0
-
>>49
海外はむしろ反対運動くらいまで飛んどるやろ
日本人は「なんか抜けねぇな」って思う無駄に目が肥えたキモオタが多いから流行ってないだけや - 53 : 2023/02/01(水) 13:29:28.00 ID:xx3MJm7X0
-
>>49
なんや?デジタル後退国・日本への旅行は初めてか?
ええ言葉教えたる……「出る杭は打たれる」んや……(ニチャァ - 58 : 2023/02/01(水) 13:32:56.21 ID:rwryxAwu0
-
>>53
キモッ
無能が「出る杭は打たれる」とか言ってるの草やわ - 55 : 2023/02/01(水) 13:29:55.95 ID:rwryxAwu0
-
>>49
ミミック潰そうとしたのクソやな
海外に比べりゃかなり配慮ある対応やし、実用性でも他のAI絵の上位互換なとこあったのに - 40 : 2023/02/01(水) 13:21:04.35 ID:8gMRuHxMa
-
時間の無駄とか言う勢が増えたのは納得いかん
- 42 : 2023/02/01(水) 13:22:42.79 ID:8vM8bz1/0
-
例えば線画というお題を与えると自動で着色して成果物を出してくれるって形式とかも今後出てくるんやないか
成果物から成果物を合成するより自由度も精度も高そう - 46 : 2023/02/01(水) 13:24:38.39 ID:pgbgKZhC0
-
AIのおかげで創作物を短いスパンでドンドン作れるようになるから、上位の質は底上げされるかもね
それは社会的には良いことなんちゃうの? - 47 : 2023/02/01(水) 13:24:48.48 ID:U8puonzjp
-
でもAIくんには個性が無いよね😢
- 48 : 2023/02/01(水) 13:25:57.55 ID:rwryxAwu0
-
>>47
学習次第で個性も出せるんやなかったか? - 50 : 2023/02/01(水) 13:27:34.08 ID:mQjnbnjG0
-
例えばExcelだって、出た当初は使い方を会得している者が少なく、それまで使われていた物の方が慣れているため「電卓でいい」「そろばんの方がマシ」などと揶揄されていた
今やExcelなんて出来ないと門前払いになる手書き絵師はそろばん弾いてドヤ顔してる老害
AI絵師はExcelを使っている有能 - 54 : 2023/02/01(水) 13:29:35.60 ID:U1eGjiPV0
-
AIは特異点(笑)になってから出直して来いよ
とりあえず人間にフルボッコにされたんだから - 56 : 2023/02/01(水) 13:30:03.62 ID:/VRyOl+gd
-
下書きしてaiに書かせてそれを手直ししたのをaiに塗らせたらもうそれはオリジナルでええの?
- 60 : 2023/02/01(水) 13:33:57.96 ID:wyHFhlbI0
-
なんでAIが仕事にならんか教えたろか?
消費者って基本馬鹿だから特別感を求めて物を買ってしまうゆえに、未だに機能性も悪く見た目もクソださいブランドバッグとかを買う馬鹿が減らんのや - 61 : 2023/02/01(水) 13:34:11.30 ID:xx3MJm7X0
-
もう終わりだよこの国も絵師も
- 62 : 2023/02/01(水) 13:34:34.96 ID:ZyMB37l20
-
そのハイブリッドが出て片方しか出来ないやつが淘汰されるぞ
- 63 : 2023/02/01(水) 13:35:33.32 ID:JOLfZOSN0
-
まだ登場したばかりのこの段階で絵師から目の敵にされてるの正直凄い
囲碁将棋AIみたいにこれから成長していくと思うと怖いわ - 64 : 2023/02/01(水) 13:35:48.06 ID:U1eGjiPV0
-
イキるのは特異点(笑)になってからにしろよ
永遠に来ない特異点(笑)を待ち続けるのもいいとは思うけど
コメント